NEC製パソコン・PC-9821シリーズ編 (※PC-9821As/U7W・Windows 3.1~95)

…当時NECから「21世紀の98」と銘打って、新たなPC-98シリーズが発売されました。それが、「PC-9821」シリーズでした。

作者の実務使用におけるパソコン体験記/NEC製パソコン・PC-9801シリーズ編」でも紹介していますが、作者はPC-9801Eを購入してから、その後、PC-9801USを購入、そして…そのあとまもなくPC-9821を購入しました。
そして当時、時代はパソコンの「基本ソフト」、いわゆるその「OS」として「Windows 3.1」が普及し、いよいよ「Windows 95」の登場で世の中も湧いていた頃でした。

その後Windowsは、パソコンの基本ソフトとして急速に普及し始めますが、そんな中、作者は今回解説するPC-9821シリーズで「Windows 2000」まで使い続けることとなりました。
ちなみに使用していた機種は数種類程度という少なさですが、どれもポイントを押さえた活用をしてきました。
そんなわけで、当時思ったことや、仕事や趣味で得た情報は、こちらのページにすべて掲載させていただきましたので、いまの時代にお役に立てることがあれば、ぜひご活用下さい!
なお、本編は同シリーズ・各機種ごとにページをご用意しております。

・その機種が「基点」となった頃

ちょうどパソコンを趣味で始めてから、「新しいことを始めよう」という思いで、作者は音楽製作というものを始めていた。
当時所有していたPC-9801USに「MIDIインターフェイス」の付いた拡張ボードを取り付け、外部に接続された音源(※電子楽器)を制御するものであった。(※この詳細は、また別の記事にて解説)
…そんな中、世の中のパソコンは「GUI」環境を取り入れた新たな「基本ソフト」、「Windows 95」の発売で、かなり賑わっていた頃でもあった。

実はこの頃、世に出回っていたPC-9801シリーズは、既にPC-9821シリーズへのシフトが始まっていた。
それもそのはず、当時普及を始めていた「Windows 3.1」は、「Windows 95」へと徐々に移行をも始めており、NEC以外のパソコンメーカー各社は、そのために「DOS/V」パソコンの販売体制を敷いていた。
やがてWindows 95が発売されると、NECは新たな販売戦略として、同社では始めての「DOS/V」パソコンの投入を始めた。
それが「PC-98NX」シリーズ(※当時)であった。

さて…私はこのとき、既に新たなパソコンを購入していた。
それは、メーカーから初期に発売された「98MATE」シリーズで、ある程度拡張された「PC-9821As」だった。
ちなみに今回は、中古での購入であった。
その正式な型番は、「PC-9821As/U7W」といい、もとはNECから発売された、「Windows 3.1」のプリインストールマシンであった。

…それでは、購入当時のこのパソコンのスペックをみてみよう。
まずCPUは、お馴染みのインテル社の32ビットCPUである「80486DX」、クロック数は33MHzであった。
そして、メモリ容量は購入当初5.6MBほどであったのだが、最終的には最大の14.6MBまで増設した。
ちなみに当時メモリの合計では、「15MB」とみなされるらしい。
次にハードディスク(※以下、「HDD」と略)の容量は、340MBであった。
本体の全面スロットには、3.5インチのフロッピーディスクドライブが一基のみ内蔵されていた。(※1.25MB/規格は2HD・但し1.44MBの使用も可能)
このほか拡張スロットには、「ウィンドウアクセラレータボードA」が差し込まれていた。
これは現代でいう、いわゆる「グラフィックボード」のことだ。
そのV-RAMの容量は、おそらく1MBくらいだったと思われるが、そのグラフィックコントローラには、「S3」というメーカーのものが使用されていた。
…だが、残念なことにその正式な型番は既に記憶にない。
ちなみにディスプレイは、当時使用していたパソコン・シャープの「X68000」(※別の記事)用のディスプレイを使用していた。
その解像度は640×480ドットで、それが最大であった。
また、このほか9821シリーズは音声機能が強化されており、同メーカー販売の下位機種である「PC-8801mkⅡSR」シリーズで用意された、「サウンドボードⅡ」相当の音源が内蔵されていた。
これは「PC-9801-86」という拡張ボードで、従来のPC-9801シリーズにも使用可能であり、後に「86音源」と呼ばれる様になった。


・従来のソフトウェアとの互換性について

PC-9821に機種を変更しても、やはり「MS-DOS」の環境は使用することになった。(同機種はPC-9801シリーズの上位互換でもある)
…というか、98シリーズは、「Windows 3.1」であっても、結局はMS-DOS上で動作しているものである。(※後述のWindows 95についての記述を参考)

そんなわけで、以前使用していた機種で、DOS上で動作するソフトウェアについては、特に問題が起こることはなかった様だ。
むしろ、処理速度が速くなった分、随分と快適になったともいえた。
また、少し後になったがPC-9821専用のDOS版のソフトウェアを幾つか使用してみた。

まず一つは、「レンダリングソフトウェア」である。
レンダリングとは、あらかじめ製作した立体物に色や陰影を付ける事である。
いわば、「3Dグラフィックス」の製作技術の一つだ。
その製作のための計算量が膨大になるために、高性能なCPUと十分なメモリの容量が必要とされる。
…だが、そんな専用のワークステーション端末が必要だったそれも、いよいよパソコンで処理できるようになったのだ。
そんなソフトを使用してみた感想としては…もとが某パソコン誌の編集部が製作・販売したものであるため、そんなに内容が専門的ではなかったものの、そこそこに使えるソフトではあった。
もっとも私の購入した機種は、CPUに「数値演算プロセッサ」(※「コ・プロセッサ」ともいう)を内蔵したものだったため、その動作はわりと速かった様ではあった。

そしてもう一つ。
こちらはゲームなのだが…「ポリゴン」と呼ばれる、やはり3Dグラフィックスの技術を駆使したもので、それで描れた主人公となる人物を操り、お化け屋敷のような家を舞台に数々の謎を解いていく…といったゲームをプレイしてみた。
確か「イマジニア」というメーカーで、ソフト名は「アローン・インザ・ダーク」とかいう名前だったと思う。
グラフィックアクセラレータボードなど、そのハードウェアを搭載もしくは追加した機種に限定はされるが、9821特有のグラフィック機能、またはサウンド機能を駆使したものであったことを覚えている。(※勿論、ちゃんとエンディングまでたどり着いた。また、このゲームは続編もあった)

ほかにも3Dグラフィックスを駆使したゲームなどをプレイしてみたが、処理速度、その多彩な色の表現には当時驚かされた。
また、光栄の歴史上の人物のシュミレーションゲームなどが同機種の専用版を販売しており、こちらもなかなかのデキだったといえた。

さて、Windows 3.1の方では、確かにそれなりに精細な解像度で使用はできた。
…だが、たとえばその上でMS-DOS対応のソフトを複数、同時に立ち上げる…といったことも、勿論試しはしたのだが…実際には自分が期待した結果とは、ちょっと違っていた様な気がした。
…というのは、この当時では、Windows 3.1は、まだ完全な「マルチタスクOS」ではなかったのだ。
但し、広い画面の中で従来の解像度(※640×400ドット)で複数の起動は可能であった。(※または、通常の解像度に切り替えて、従来の画面での使用も可能)

しかし、各々の画面を越えて、その内部のデータを交換したり、DOS対応のソフトからWindows対応のソフトに複写したり貼り付けたり(※いわゆる「コピペ」のこと)ということは、できなかった。
もっともそれらの機能というものは、Windows対応版のソフトで実現されるべきものであったのだが、やはりそれくらいのことを期待してしまった。
ただ、Windows上でDOS版のソフトを開くことは可能なので、その画面を参照しながら他のソフトをエディットすることは大いに可能であった。
また、DOS対応のソフトについてはWindows 95上でも実行はできるが、その効果は変わらない様であった。
但し、多くのメモリを占有することにはなるので注意は必要だった。


・Windows 95のインストール

WINDOWS95

いま考えれば、このパソコンの性能では、Windows 95を使用するには、まさにギリギリのスペックだったといえた。(※必要最低限の環境だったと思われる)
そんな理由から、作者はWindows 95は発売から少し様子をみての購入となった。

そんなわけで、前述の構成からフロッピーディスク版の(※Windows 3.1からの)「アップグレード」版のWindows 95と、その機能を拡張するためのソフトである「Plus!」を当時購入したのだが、そのインストールの状況や、使用してみた感想などを掲載したいと思う。

とりあえず、Windows 3.1からインストーラを起動した。
まずここで最初の壁にぶち当たることになった。
それは、Windows 3.1を起動するためのメモリドライバ(※「HIMEM.SYS」)や、HDDのキャッシュドライバ(※「smartdrv.sys」など)を、あらかじめ外しておかなければならないのだ。(※詳しくは掲載しないが、「システムエディタ」…「sysedit」を使用する)
それを行うと、ようやく「セットアッププログラム」が起動、ここからインストールが始まる。(※媒体は全部で24枚程度)
以後、最後のフロッピーまで順に読み込ませ、幾度かの再起動の後、Windows 95が起動した。

さて、いきなりだがここでポイントである。
これは当たり前のことだが、画面は従来の640×400ドットの解像度ではなく、最低でも640×480ドットでの起動となるため、それに対応したディスプレイの接続が必要となる。
それからWindows 3.1からのアップグレートのときは、Windows 3.1のインストール時において、そのパソコンの性能如何に関わらず、表示する解像度を640×400ドット、そして表示色数を16色、フォントのドット数を16ドットに設定しておくと、インストールの途中で画面表示がおかしくなったりするトラブルを回避できる。(同じPC-9821シリーズ用のはずなのにインストールできない、画面が正しく表示されない…というトラブルが続出していた)

さらにポイントとして、同機種用でインストール媒体にフロッピー版を購入、または、すべてのインストール媒体がフロッピー版であるのなら、Windows 3.1とWindows 95に使用するそれらを、HDDの別領域にMS-DOSの環境を作っておき、そこへ各フロッピーの内容をすべて保存しておくと、この領域からHDDでのインストールが可能になる。
但し、Windows 95のインストール用のフロッピーディスクの4番(※だったと思うが)までは、コピーや保存はできないので、それはフロッピーから読み込ませなければならない。
ただ、こうすることで、インストール時の手間を省くことができ、媒体そのものを長期に保管することもできるし、要らなくなったらHDDからCD-Rやフラッシュメモリなどにバックアップをしておくといい。
また、HDD内のアップグレード先…いわゆるインストール先は、もとのWindows 3.1がインストールされたディレクトリ(※フォルダのこと)ではなく、新たなディレクトリを指定してインストールし、後でWindows 3.1が保存されたディレクトリィを削除する方が確実だ。(不必要なファイルが残ってしまい、要らぬ容量を食うことになるため)

また、同アップグレード版にはフロッピーディスク版のほかにCD-ROM版もあるが、後者には「HOVER!」という3Dゲームが付属しているが、前者にはこれが含まれていない。
ただ、既にインストールされているパソコン、もしくはプリインストールされたパソコンから、そのゲームだけをフォルダごとコピーすれば使用は可能と思われる。

補足事項

PC-9801(9821)シリーズは、HDDで領域を作った場合、Windowsをインストールする領域は、優先順位を最上位にしておくことが望ましい。
その理由として、Windows 98までは「MS-DOS」の領域を「認識」するので、領域情報…いわゆるドライブの情報(※パーテーション情報ともいう)は、最上位の「A」ドライブになるからである。
但し、Windows 98(※SecondEdition)以降のWindows 2000をインストールすると、別領域で「B」ドライブに設定していたものが、今度は「A」ドライブに変更になる場合があるので、その辺は注意が必要である。(HDDのフォーマット方法が「NTFS」か「FAT」によって変わってくるため)
これは参考に掲載しておくが、「DOS/V」パソコンでは、HDDの最上位ドライブは「C」から始まる。


・Windows 95の使用について

必要最低限の構成のためか、実際に使用してみた感想は、確かに処理速度は快適とはいえないが、そこそこに使用することはできた。
但し、後に「Windows 95」の専門誌やムックなどに当時付録として添付されていた「インターネットエクスプローラ」(※以下、「IE」と略)関連の、いわゆる「サービスパック」などをインストールすると、確かに処理が重たくはなった。(※初期の95は、サービスパックとして、バージョン「4.00.950a」が配布された)
当時は、ホームページを閲覧するためのソフト・「ブラウザ」が、まだOS本体に正式に添付されていなかったため、一時期この配布が問題となったが、結局は、そのブラウザ・IEの幾つかの機能がWindows 95に反映される形になってしまった様だ。(※プリインストールマシンなど、そのバージョンは「4.00.950B」となる)
その証拠に、HDD内のファイルを扱う内部のプログラムである「エクスプローラ」などのその画面にあるツールバーが変わったりしていた。

さて、当時はまだ「ブラウザ」をユーザーが選択する余地はあった様だ。
前述の「IE」のほかには、ネットスケープコミュニケーション社の「ネットスケープ・ナビゲータ」があった。
ところで私は当時、まだインターネットをしていなかったのだが…とりあえず現在のようにホームページを製作する際、「HTML」を用いることや、「JavaScript」などのスクリプト言語の存在を知り、それらを動かすためにブラウザをインストールはしていたが、処理が重たいのを除けば、ほぼ問題はなかったといえた。
ただ、その環境の影響で、時に「フリーズ」してしまった…ということはあった様だ。

…では、ここで当時のちょっとしたポイントを一つ。
内蔵されているメモリの容量が足りなくなったとき、それを内蔵されたHDDの「ディスクキャッシュ」という機能を用いて、処理の重たさを軽減する方法があった。要はメモリの足りない分の容量を、HDDを使って「仮想のメモリ」を作ってやるというものだ。
…ただ、この方法は内蔵されているHDDの容量と相談の上でのことだ。
当時はこうして、どのように最適にセッティングすれば効率よくWindowsを動作させられるかがテクニックでもあったのだ。


・Windows 95の特有の機能について

ところでWindows 95には「プラグ&プレイ」という便利な機能がある。
簡単にいえば、新規に取り付けられたハードウェアを自動で認識して、必要なドライバをインストールする機能のことである。
後にこれは、Windowsの定番の機能として永く採用されたものだ。
当初はこの機能には随分と驚かされたが…なるほど、ユーザーなど使う側からみれば、面倒な作業が軽減されたな…というのが率直な感想であった。

…ただ、その機能を逆手にとって、強制的に本体に手を加えられない様にする方法もあったらしい。
それは、当時企業などに大量に端末として導入された場合、とにかく外部から媒体を通して読み書きできない状況にするためである。(※但し、ここではあくまでもPC-9821での話であり、その一例である)

ここでは詳しくは触れないが、よくリサイクルショップなどに売られている、いわゆる「ジャンク品」は、たいていそんな処理を施されているものが多かった。
中でも特にノート型にいたっては、それが顕著である。
そのため、再度リカバリ(※初期の状態へ戻す)をせず、そのまま使用することはできず、追加でソフトをインストールするといったこともできない状況であった。
さらにひどいものになると、フロッピーディスクが読めない様に、そのユニット内部のヘッドをわざと破損させているものもあった。

さて、そこでポイントである。(※あまりお勧めではないが)
これは同機種のノート型での話なのだが…実は、そんななんらかのブロックがかかった本体でも、手が行き届いていない部分もあった様だ。
余談だが、ポイントとしてパソコン本体の「PCカードスロット」(※「PCMCIA」の規格のもの)あたりは、「デバイスマネージャ」などから一度インストールし直す(※もしくは一旦、ドライバを削除し認識し直す)と、そこからLANアダプタ、当時のメモリデバイス(※メモリカードとアダプタがセットになったもの)を介して「正常な状態に戻す」きっかけを作ることができる。(※前述のように、あくまでも一例であり、PC-9821での話である)


・Windows 95対応のソフトウェアについて

WINDOWS95

Windows 3.1よりも、その「みてくれ」も随分とよくなったせいか、同OSに対応した各種ソフトウェアも、なかなかのものであった。
思えば他社のパソコンでも、その「GUI」環境が際立ったものもありはしたが…Windows 95は、いよいよそれらにようやく追いついたともいえた。
そして…ここぞといわんばかりに、マイクロソフトも日本語ワープロ、表計算、データベースを統合したソフトウェア・「Office 95」を投入してきた。
まさに現代の同ソフトウェアの「起点」であり「元祖」である。
既に「Excel」(※バージョン4/5)で実績を作っていた同社にとっては、まさに絶好の時期であったろう。

当時作者は日本語ワープロに、よく使用していたジャストシステムの「一太郎dash!」(※ウィンドウズ版)をインストールしていた。
MS-DOS」では「FEP」といわれた部分は、Windows 95では「IME」と呼ばれるが、当然の如く、前述のワープロソフトをインストールすると…IMEは「ATOK」に変更できるようになった。

ちなみに株式会社ロータス(※当時)の表計算ソフト・「Lotus for Windows」は、マイクロソフトのように「統合型」のような形で同メーカーに対抗していたが、徐々にマイクロソフトに押され、すっかり影が薄くなってしまった。
勿論、当時はまだ使用しているユーザーや企業も多かったが…後にWindowsがバージョンアップされる際に、同メーカーであるマイクロソフトの「Office」シリーズに入れ替えが始まったらしい。

さて、Windows 95対応のそのほかのソフトだが、財務会計や、給与計算といったソフトウェアも、徐々にWindows 95に対応したものが販売されていった。
これは、同OSが持つ特有の機能…いわゆる「GUI」を駆使したものとなっており、また、その操作性もよくなっていた。
たとえば財務会計ソフトウェアでは、当時「弥生会計 for Windows 95」などが有名だが、当時はこのほかにも「大番頭」、「勘定奉行」など、ユーザーの選択余地はあったようだ。
但し、現在では多くの会計事務所(※税理士事務所)などでは、弥生会計が大きなシェアを占めているようだ。


・ネットワーク機能について

こちらの機能も「プラグ&プレイ」と同様、今後Windowsでは定番の機能となったものである。(※この機能もプラグ&プレイに対応したもの)

WINDOWS95

当時は「イーサネット」など、パソコン同士のいわゆるネットワーク接続も、DOSではその設定などにやや難を要していたが、Windows 95からは、その相互接続…いわゆる「LAN」の構築を容易に行えるようになった。
但し…初期のバージョン(※4.00.950/4.00.950a)のものと、しばらく経ってからリリースされたもの(※4.00.950B以降)とでは、少し接続方法が違ってくるようだ。

その取り入った解説はここではしないが…初期のWindows 95では、その接続用の「プロトコル」について、「TCP/IP」が使用できなかった様だ。
その代わりに、「Net BEUI」での接続にしなければならないものもあるらしい。
ちなみに作者が使用していたバージョンは、4.00.950aであったが、TCP/IPはサポートしていた様だ。
そのため、「Windows XP」などその後のOSにも難なく接続は可能であったが、できない場合は「Net BEUI」を使用することになるだろう。
ちなみにTCP/IPが使用できても、相互のパソコンに「IPアドレス」を振る必要がある。
そのとき、優先順位はOSのバージョンの新しいものからとなるので注意が必要だ。
また、当たり前のことだが、実際にIPアドレスを正常に取得できているか確認するために、「winipcfg」や「ping」で接続をチェックしておく方がよい。(※上記画像)
また、相互のHDDのフォーマットの種類にも注意が必要だ。
ちなみにWindows 95からWindows XP(※SP3)に対して接続する場合は…

XP側 IPアドレス → 192.168.1.1 / サブネットマスク → 255.255.255.0
   デフォルトゲートウェイなど → 192.168.1.254

95側 IPアドレス → 192.168.1.x / サブネットマスク → 255.255.255.0
   ※上記「x」は、「1」以上の数値

このほか「クロスケーブル」(※「リバースケーブル」ともいう)での限定二台の相互接続・「ピアツーピア」接続も可能となっていた様だ。
なお、このネットワーク機能の設定は、以降のWindowsでもほぼ同じとなる。
但し、「Windows Vista」からは、コントロールパネルなど、その画面や設定が変わってくるので注意が必要である。


・TOPIC 8 今回の最終仕様について

Windows 95をインストールして使用してきた「PC-9821As/U7W」だったが…結局のところ、Windows 95まで(※「留まり」)の使用となってしまった様だ。
作者はこの後、次の機種に変更していくが、この機種での最終仕様を下記に掲載しておく。

 ・CPU   … 80486DX(33MHz)より、一旦、80486DX2(66MHz)にそのまま差し替え
        ※但し、80486DX2は正式にサポートされていない
        このあと、さらに中古で購入したJBOX IntelDX4 ODP(100MHz)に差し替え
 ・メモリ … 14.6MB(※最大) ≒ システム内では15.0MBと認識される
 ・HDD   … 340MBから540MBへ拡張
 ・外付け外部CD-ROM … 読み込み速度4倍速(※読み込み専用)をSCSI接続(※SCSIボード)にて接続
 ・Windows 95のバージョンは、「4.000.950a

 ・※キーボードについて同社販売の「106日本語キーボード」(※DOS/V規格)を使用
   → 同梱のドライバに不具合・「ユースフルパック」(※同社販売・当時)のドライバにて対応


後に同機種は県下の某リサイクルショップにて処分(※当時)